根管治療

根管治療の方針

当院の根幹治療の方針について

当院は、MI治療(最小侵襲治療)という理念に基づき、できる限り患者さまの大切な歯を守り、削ることを避ける治療を実践しています。また、歯の神経を可能な限り保存する方針を持っています。

しかし、深刻な虫歯によって神経が炎症を起こし、激しい痛みが生じている場合や、以前に不十分な根管治療を受けた結果、根の先に膿がたまる根尖病巣がある場合には、根管治療が避けられないことがあります。

その際には、マイクロスコープを用いて根管内の汚染や感染源を正確に特定し、しっかりと除去します。また、肉眼やルーペでは捉えにくい小さな根管の入り口も、マイクロスコープの拡大視野と適切な器具、手技を用いることで見逃すことはありません。

根管治療は、細菌との戦いが非常に重要です。手を抜いてしまえば、根管充填が一見きれいに見えても、その治療が成功とは言えません。細菌が根管内に侵入するリスクが高まり、感染のリスクも増してしまいます。そのため、ラバーダム防湿を行わずに治療することは、患者さまにとって幸せにつながるとは考えられません。

日本における根管治療、特に保険診療では、ラバーダムの使用について点数が設定されていないため、使用率は非常に低いのが現状です。また、患者さまの中にはラバーダムを使用することに抵抗を示される方もいらっしゃいます。しかし、良好な治療結果を得るためには、ラバーダムの使用が不可欠であることをご理解いただければと思います。

根管治療について

当院の根管治療について

根管治療とは

歯の内部には歯髄と呼ばれる神経や血管が存在しますが、何らかの理由でこの神経を取り除く必要が生じた場合、根管と呼ばれる神経があった部分を徹底的に清掃・洗浄・消毒することが求められます。

これにより、根管内の炎症や細菌感染を改善する治療を「根管治療」といいます。

当院の根管治療の特徴

  • 治療回数をできるだけ少なくする
  • マイクロスコープやラバーダムを使用するなど、精密さと安全面にこだわって治療する
  • 根管内部を徹底的に洗浄し、殺菌する

根管治療が必要な症状について

  • 激しい歯の痛み
  • 歯ぐきの腫れや膿
  • 噛むときの痛みや不快感
  • 歯の変色
  • 歯の破折

歯の痛みの原因について

歯の痛みで最も一般的な原因は、虫歯が進行して神経に達した「歯髄炎」です。ただし、虫歯による歯の痛みは突然に感じることは少なく、一般的には甘いものや冷たいものに対してしみるといった前兆があったりします。このような症状が過去にあった場合、虫歯による神経の炎症が進行している可能性が高いです。

他にも、根尖性歯周炎と呼ばれる状態があり、これは歯の根元周囲に炎症が起こり、膿が溜まる症状です。この状態は、神経が抜かれた歯や、神経が壊死している歯で見られることがあります。

さらに、歯周病や知覚過敏、歯の破折、外的な傷害なども痛みの原因となることがありますので、痛みを感じた場合は、すぐに歯科医院に来院ください。

根管治療をしなかった場合

根管治療は、建物に例えるならば最も重要な基礎工事に相当します。たとえどれほど美しい歯を入れたとしても、基礎工事が不十分であれば、将来的に痛みや再発のリスクが高まり、再治療が必要になる可能性があります。

安定した健康な歯を長く保つためには、根管治療が極めて重要な施術であると私は考えています。

抜歯しなければならない
ケースについて

  • むし歯が大きくなり歯が根だけに
    なってしまった、また根に大きな穴が
    開いている
  • 歯の根っこ部分が割れている
  • 歯周病が進行している

マイクロスコープを用いた根管治療について

マイクロスコープを用いた根管治療について

マイクロスコープを用いることで、術者は小さな歯の根の内部に光を通し、20倍以上の拡大視野で状況を細部まで把握しながら直接治療を行うことが可能になります。

これにより、従来は見ることができなかった、“根の先の状態”“そこに残っている汚れ”“取り残された有機物”“腐った神経の残骸”などを鮮明に確認できるようになりました。

マイクロスコープの導入は、根管治療において大きな進歩をもたらしました。鮮明な画像と光を届ける技術が、治療の質を飛躍的に向上させたのです。

マイクロスコープを用いた
根管治療のメリット

マイクロスコープは、治療部位を最大約20倍に拡大することができ、特に根管治療などの精密な処置には欠かせない機器と言えるでしょう。肉眼だけでは「経験や感覚」に頼る必要がありましたが、マイクロスコープを使用することで、より高精度な治療が可能になります。

根管治療のよくある質問

根管治療のよくある質問

Q. 使用している機器について
教えてください。

A. 以下の機器を使用しております。

  • マイクロスコープ
  • 歯科用CT
  • Ni-Tiファイル
  • ラバーダム

Q. マイクロスコープの必要性は
なんですか?

A. マイクロスコープは、医療分野で使用される高精度の顕微鏡で、視野を最大20倍まで拡大することができます。これにより、肉眼では見ることができない暗く狭い部位の治療が可能です。

この技術を用いることで、肉眼では見えなかった歯の根管を詳細に観察でき、虫歯や神経、細菌の取り残しを防ぐことができるため、再発を防止する効果が期待できます。

Q. ラバーダムとはなんですか?

A. 特殊な器具を用いて、ゴム素材によって治療部位(歯)と口腔内を分離する技術があります。ラバー(ゴム)製のシートとクランプという専用のバネを使うことで、唾液や血液が侵入するのを防ぎ、治療する部分を明瞭に観察しながら施術を行うことが可能です。

映画やドラマなどで手術シーンを見た際に、治療する部分以外に布がかけられているのを目にしたことがある方も多いでしょう。ラバーダムは、その歯の治療版と考えると分かりやすいかもしれません。

Q. ラバーダムを利用することによってどのような効果がありますか?

A. 根管治療を行う際、歯の内部は非常に敏感な状態になっています。口腔内には数億もの細菌が存在するため、特別な対策を講じないと再感染のリスクが高まります。ラバーダムの主な目的の一つは、治療中に口の中の細菌がその部位に触れないようにすることです。

さらに、ラバーダムには被せ物や詰め物の接着力を向上させる効果もあります。口腔内の温度は30℃以上、湿度は99%を超えることが一般的です。

工作などに経験のある方はご存知かもしれませんが、接着剤の強度は高温多湿な環境では低下しやすいものです。したがって、被せ物や詰め物をしっかりと固定するためには、ラバーダムを使用して治療部位に唾液や血液などの水分が入らないようにすることが必要です。

Q. 他院で治療途中でも
相談・治療は可能ですか?

A. 治療の途中で歯医者を変えても、大きな問題はありません。

治療中に歯医者を変えることは問題ありません。担当医にそのことを伝えるかどうかは患者様の判断にお任せしますので、「ちょっと伝えにくいな」と感じる場合は、無理にお話しする必要はありません。ただし、すでに予約をしている場合は、必ずその予約をキャンセルしてから新しい歯医者を訪れるようにしてください。

また、セカンドオピニオンを検討されている場合は、紹介状や診療情報の開示をお願いすると手続きがスムーズになりますので、事前にかかりつけの歯医者に相談されることをお勧めいたします。

診療時間
9:00-12:30
14:00-18:00
【▲】
第2、第4木曜日 休診
【休診日】
日曜、祝日

ご予約・ご相談はお気軽に!

地図

廿日市駅から車で6分
宮内串戸駅から車で3分
〒738-0034
広島県廿日市市宮内2丁目10−38
TEL: 0829-30-7118

JR山陽本線「宮内串戸駅」徒歩14分
無料駐車場17台完備
24時間WEB予約