矯正歯科

矯正歯科について

矯正治療を検討される方の大半は、見た目がキレイになることを望まれています。
当院では見た目の改善はもちろん、噛み合わせを重視した矯正治療を行なっております。

※診断の結果、ワイヤー矯正が必要な場合は適切な病院を紹介いたします。ワイヤー矯正含め、治療相談は可能です。

矯正歯科のメリット

歯並びを整えると、見た目の印象がよくなることは皆様ご存知かと思います。そのほかにも、よく噛めるようになることで食事を取りやすくなったり、胃腸への負担を減らすこともできます。

また、噛み合わせがよくなることで、肩こりや腰の痛みなどの全身症状の改善につながるケースもあるのです。
歯科矯正で、より魅力的な口もとを作り、全身の健康も向上させていきましょう。

歯並びの乱れがおよぼす悪影響

歯並びが悪いとお口の自浄作用がはたらきにくくなるため汚れがたまりやすく、ブラッシングでも清掃しにくいため、虫歯や歯周病のリスクが高まります。また、噛み合わせによっては一部の歯に噛む力による負担が集中し、歯を失う原因となることがあります。

矯正治療の種類

マルチブラケット矯正

ワイヤーブラケットという器具を歯に接着して歯を動かします。ワイヤーブラケットは、オーソドックスなタイプの矯正装置です。歯面にブラケットと呼ばれる装置を装着し、そこにワイヤーを通して歯を理想の位置に移動させます。

マルチブラケット矯正

目立たない矯正

マウスピース矯正(インビザライン)は、透明で目立ちにくく、痛みが少ないため、ワイヤー矯正に比べ、より快適に矯正治療をすることができます。

治療中は透明なマウスピースを装着し、マウスピースの形を少しずつ変えることによって、歯を正しい位置に動かしていきます。矯正治療をして、歯並びをキレイにしたいけど、周りの人に治療を気付かれたくない人におすすめです。

部分矯正

通常の矯正とは異なり、気になる一部の歯を移動させて並べる治療方法です。患者さまのご希望によっては「上の前歯だけのすき間が気になる…」「下の歯のデコボコだけ治したい…」「八重歯だけ引っ込めたい…」などと思われる方は多いかと思います。

しかし全体に矯正の装置をつけて治すには治療期間もかかるし、治療費も高いために矯正の治療をあきらめている、そのように思われている方におすすめするのが部分矯正治療です。

部分矯正

裏側矯正

裏側矯正(舌側矯正)とは、歯の表側ではなく裏側に装置を付けて矯正を行う方法です。歯の裏側に装置をつけ、そこにワイヤーを通し、持続的な力を加えて歯を動かします。

最近はこの装置も小型化が進み、矯正歯科治療中も快適に過ごすことができるようになってきています。歯の裏側に装置をつけるため、他の人に気付かれにくいのが特徴の治療法です。

裏側矯正

小児矯正

小児矯正

当院の小児矯正について

一般的にI期治療は、矯正装置の扱いができる小学生の低学年から始めることが多いですが、必要に応じて乳歯列期から治療を開始することもあります。一般的には混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に治療を始めることが一般的です。

この治療における目標は、後続の永久歯が生えるスペースを確保したり、顎の不正を矯正することです。しかし、I期治療を早期に開始しすぎると、いくつかの問題が生じることがあります。

特に、永久歯が生え揃うまでの期間が長いため、子どもが長期間の矯正治療に疲れてしまったり、矯正装置を装着している間に虫歯になるリスクが増加することが懸念されます。歯並びが改善されても虫歯になってしまっては意味がありません。そのため、I期治療を始める際は常に虫歯に対する配慮が求められます。

当院では、矯正治療の度に虫歯のチェックを行い、フッ素を塗布するなどの対応をしています。それでも矯正治療が長引く場合や口腔内の清掃が不十分な場合には、虫歯が発生することがあります。その際は早期に虫歯治療を行うよう心掛けています。

現代の小児歯科矯正では「歯列育形成」という考え方が広まり、歯並びだけでなく、虫歯など他の問題も含めて、健康な永久歯列を作り上げることが目指されています。

小児矯正のメリット・デメリット

小児矯正のメリット

抜歯せずに治療できる
可能性が高い

大人の矯正治療では歯を抜くことが一般的ですが、小児矯正では顎の成長を活かすことで、抜歯なしでの治療が可能になるケースが多いです。

第2期治療の期間が
短縮されることも

第1期治療を行った後、第2期治療に入ると、短期間で終了する場合があります。

むし歯や歯周病のリスクが
低くなる

歯並びが整うことで、お口の健康に対する意識が高まり、ブラッシングも効果的になるため、むし歯や歯周病の発生が抑えられます。

発音が改善される

歯並びや噛み合わせが正しくなると、空気の漏れがなくなり、正しい発音ができるようになります。

コンプレックスが軽減される

子ども時代から整った歯並びを持つことで、見た目に対するコンプレックスが薄れ、気にせずに自然に話したり、笑顔を見せたりできるようになります。

小児矯正のデメリット

初めての矯正装置での
痛みや違和感

小児矯正を始める子どもたちは、初めて矯正装置を装着するため、痛みや違和感を感じることが一般的です。場合によっては、話しづらさを体験することもあるでしょう。

特に小児矯正では、今まで口の中に無かった矯正装置を長期間着用するため、子どもたちは適応力が高いとはいえ、慣れるまでにはストレスを感じることがあります。効果的な治療を進めるためには、精神的なサポートも欠かせません。

矯正期間が延びる可能性

小児矯正は、幼い頃から始まることが多く、1期治療には通常1〜3年の期間が必要です。しかし、1期治療で理想的な歯並びに至らない場合は、2期治療に進む必要が出てきます。1期治療を行うことで2期治療の期間を短縮する傾向はありますが、1年以上の治療が必要になることもあります。

そのため、矯正期間が長引くことで、お子様のモチベーションを維持することが難しくなるかもしれません。

むし歯や歯周病のリスク増加

矯正治療を受けている間は、むし歯や歯周病のリスクが高くなります。特に取り外せない矯正装置の場合、装置やその周辺に汚れが溜まりやすく、清掃が難しいためです。取り外し可能な装置でも、装着中は唾液の流れが不十分になり、口内の汚れを洗い流す自浄作用や、細菌を抑える殺菌作用が低下します。これにより、虫歯や歯周病にかかりやすくなります。

予防のためには、丁寧な歯磨きが重要で、特に歯と矯正装置の間は歯ブラシが届きにくいので、歯間ブラシやデンタルフロスを活用することが推奨されます。

子どもの努力が求められる

小児矯正は長期的な取り組みとなるため、子ども自身の努力が重要です。多くの場合、歯並びや噛み合わせを心配する保護者がきっかけとなって治療が始まりますが、実際の治療においては子ども本人が気を配ることが求められます。

子どもが不快に感じて治療を断念することも少なくないため、最後まで矯正治療を続けるためには、子どもが抱えている不便や悩みに耳を傾けることが大切です。また、食事を工夫して、少しでも子どもの負担を軽減することも重要です。

小児矯正の装置について

  • ムーシールド
  • 拡大床
  • プレオルソ
  • マルチファミリー
  • リンガルアーチ
  • プレオルソ

抜歯になるケースについて

  • 顎が小さく歯に隙間がない
  • 上下の歯の噛み合わせが悪い
  • 親知らずが歯列を乱している
  • 極端な出っ歯・受け口である
診療時間
9:00-12:30
14:00-18:00
【▲】
第2、第4木曜日 休診
【休診日】
日曜、祝日

ご予約・ご相談はお気軽に!

地図

廿日市駅から車で6分
宮内串戸駅から車で3分
〒738-0034
広島県廿日市市宮内2丁目10−38
TEL: 0829-30-7118

JR山陽本線「宮内串戸駅」徒歩14分
無料駐車場17台完備
24時間WEB予約