マウスピース矯正
マウスピース矯正について

マウスピース矯正は、透明なマウスピースを使用して歯列を矯正する方法です。従来のワイヤーやブラケットを使用せず、一定期間ごとに新しいマウスピースに交換することで、徐々に歯を移動させていきます。
この方式は、装置が目立たないため周囲に気づかれにくく、特に社会人や人前での活動が多い方に適しています。快適で取り外しが可能な点も大きな魅力で、日常生活への影響が少ないことが高く評価されています。
マウスピースの年齢制限について
マウスピース矯正を含む矯正治療には、年齢制限はありません。
歯や歯茎、そしてこれらを支える骨が健康であれば、40代、50代、さらには60代の方でも矯正治療を始めることができます。
特にマウスピース矯正は、その透明で目立たない特性から、社会生活や教育活動にほとんど影響を与えないため、大人の方にも非常におすすめの治療法です。
ただし、マウスピース矯正が適応されるのはすべての症例ではありません。骨格に起因する歯並びの乱れや、大きな歯の移動が必要なケースは、適用外となる場合があります。

加えて、大人の場合は歯周病が進行していると、支えとなる顎の骨が痩せていることが多いです。このような状態では、歯を動かすことが難しくなることもあります。マウスピース矯正が可能かどうかを判断するためには、精密検査が必要です。治療を考えている方は、ぜひカウンセリングを受けてみてください。
こんな方にはマウスピース矯正が
おすすめ
虫歯や歯周病の予防に寄与する
歯並びが整うことでブラシが全体に行き届きやすくなり、虫歯や歯周病のリスクを低減することができます。
しかし、矯正後のケアが不十分であると、口腔内のトラブルが生じる可能性がありますので、日々の丁寧なセルフケアを続け、定期的に歯科医院でのメンテナンスを受けることが重要です。
長年のコンプレックスから解放される
長い間抱えていた歯並びの悩みが解消されることで、自信を持てるようになります。コミュニケーションがより楽しくなり、新たな友人をつくるチャンスも増えるかもしれません。自分の魅力を再発見し、人生がさらに豊かになる可能性があります。
咀嚼効率や発音が改善される
マウスピース矯正は、歯並びを整えることで咀嚼(くちょう)能率が向上し、正しい発音をサポートします。日常生活での食事や会話が快適になり、自信を持って笑顔を取り戻せます。
マウスピース矯正で
取り扱う予定のメーカー
当院はインビザラインを取り扱っております。

マウスピース矯正で
対応可能なケースについて
- 矯正治療後の後戻り
- 軽度の叢生
- デコボコした歯並び
- 軽度の空隙歯列(すきっ歯)
- 軽度の開咬
(前歯でものが噛み切りづらい方)
マウスピース矯正で
不可能なケースについて
- 強い骨格性の出っ歯や反対咬合など
- 顎変形症などの外科矯正の適応症例
- 骨格性の上下顎前突
- 重度の叢生
メリット
- 矯正装置が目立たない
- 痛みや違和感が少ない
- 比較的低予算で矯正できる
デメリット
- 装着時間が長い
- 装着中に飲食ができない
- 対応が難しい症例がある
マウスピース矯正の治療期間
マウスピース矯正で治療が終了する平均期間は、約2ヶ月から3年程度です。
それぞれの平均期間は、全体矯正が1~3年程度、部分矯正が2ヶ月~1年程度です。
マウスピース矯正は以下のような理由によってかかる期間が変わります。
- 治療内容
- 来院回数と頻度
- 治療後の保定期間
ワイヤー矯正との違い
※横にスクロールできます
マウスピース型 カスタムメイド矯正装置 | 金属のワイヤー矯正 | |
見た目 | ◎ 目立ちにくい | × 金属が目立つ |
取り外し | ◎ 自分で取り外し可能 | × 自分で取り外し不可 |
痛み | △ 少々痛みあり | × 自分で取り外し不可 |
金属アレルギー | ◎ アレルギーなし | × 締め付ける痛みがある |
衛生面 | ◎ 普段通りの歯磨きでOK | △ 専用の歯ブラシが必要 |
マウスピース矯正の
よくある質問

Q. 後戻りしますか?
A. 矯正治療における「後戻り」とは、治療が完了した際に整った歯並びが元の状態に戻ってしまうことを指します。
矯正治療が終了して装置を外した直後の歯は、周囲の骨の安定性が不足しているため、非常に動きやすくなります。この状態で歯を放置すると、治療前の位置に戻ろうとする傾向があります。
そのため、リテーナー・保定装置といって歯列矯正治療が終了した後に、まだ不安定な歯並びを固定させるための取り外しができる保定装置を使用する必要があります。
Q. 1日の装着時間は
どのくらいですか?
A. 20時間以上、装着する必要があります。
飲食、歯磨き時以外使用してください。
Q. クレジットカードでも支払いは
可能ですか?
A. 可能です。
Q. 分割での支払いは可能ですか?
A. 可能です。