顎関節症

顎関節症について

顎関節症

顎関節症とは

顎を動かしたときの痛み・関節部の異音・さらに顎の運動が引っ掛かったような異常な運動をする症状がみられる症候群のことです。顎関節症は自覚症状がなくても生活習慣でリスクが潜んでいる可能性があります。

初期の状態では音がする程度ですが、症状がひどくなると食べ物を噛むと痛い、肩こりや頭痛などを引き起こすこともあります。

顎関節症の主な症状

顎関節症の主な症状には、口を開けたときに音が鳴る、痛みを感じる、動かしにくいといったものがあります。また、食いしばると耳のあたりに痛みが生じたり、顎が外れる感覚があることも一つの目安です。

顎関節症による副次的な症状としては、首や肩、背中に広がる痛みやコリのほか、頭痛やめまい、耳鳴り、目の疲れや鼻づまりが挙げられます。稀に、呼吸困難や四肢のしびれ、嚥下困難が現れることもあります。

顎関節症の分類

咀嚼筋痛障害

顎を動かす筋肉の痛みを主な症状とする

顎関節痛障害

顎関節部の痛みを主な症状とする

顎関節円板障

顎関節の中のクッションの役割を果たす関節円板のずれが生じる

変形性顎関節症

顎関節を構成する骨に変化が生じる

顎関節症セルフチェック方法

  • 噛み合わせが変わったと感じる
  • 顎を動かすと痛みがある
  • 口を開けるときや閉めるときに
    痛みがある
  • 口を大きく開けた時に
    上下の顎が曲がっている
  • 人差し指、中指、薬指の3本を縦に揃えて口に入れることが難しい
  • 耳の前やこめかみ、頬にも痛みを感じる
  • お肉やナッツなど硬いものを食べると
    が痛い
  • 口を開けるとカクンという音がする

顎関節症の治療法

顎関節症の治療法について

  • 就寝時にマウスピースを使用する
  • ボトックス注射をする
    (噛む力が強すぎる方の噛む力の調節)
  • 噛み合わせの治療
    (矯正治療も含む)

ボトックス治療
(ボツリヌストキシン治療)

ボトックス治療(ボツリヌストキシン治療)

ボトックス治療について

ボトックス(ボツリヌス)は、ボツリヌストキシンという複合的な毒素から不純物を除去し、抽出されたタンパク質の一種です。

美容分野では、しわを取り去ったり小顔を作ったりする目的で広く知られていますが、歯科においては筋肉を弛緩させる特性があるため、歯ぎしりや食いしばりの治療に効果的な方法として利用されています。

ボトックス治療のメリット・
デメリットについて

メリット

  • 歯ぎしり・食いしばりの改善
  • 顎関節症の改善
  • 発達した咬筋を弛緩させる
    (いわゆる小顔効果)
  • オトガイ(顎の梅干しジワ)の改善
  • ガミースマイルの改善
  • 花粉症・口呼吸の緩和

デメリット

  • 注射による投与のため、注射部位に腫れや内出血、痛みが生じることがありますが、これらはほとんどが一時的なものであり、時間の経過とともに自然に回復します。
  • ボトックスを投与した後の最初の1週間は、顎に重さやだるさを感じることがありますが、こちらも時間の経過とともに自然に解消されます。
  • この施術は対症療法であり、年間約2回の定期的な施術を行うことで、効果を持続させることができます。
  • 妊娠中、または妊娠の可能性がある方や、妊娠を検討されている方には、施術を受けていただくことはできません。
診療時間
9:00-12:30
14:00-18:00
【▲】
第2、第4木曜日 休診
【休診日】
日曜、祝日

ご予約・ご相談はお気軽に!

地図

廿日市駅から車で6分
宮内串戸駅から車で3分
〒738-0034
広島県廿日市市宮内2丁目10−38
TEL: 0829-30-7118

JR山陽本線「宮内串戸駅」徒歩14分
無料駐車場17台完備
24時間WEB予約