審美歯科
審美歯科について

審美歯科とは
審美歯科とは、歯や口元の「美しさ」に特化した歯科治療を指します。歯科治療には「虫歯や歯周病の治療」「噛む力の向上」といった機能的な面と、「歯並びの改善」「歯の美白」などの審美的な面が存在します。
ただし、現在の歯科医学において審美歯科は明確な分野として確立されておらず、その定義は曖昧です。実際には、様々な治療の中で特に審美的な要素が強調されたものを審美歯科として位置づけられることが一般的です。
多くの患者様は、虫歯や歯周病の治療を目的として歯科医院を訪れますが、審美歯科にはそれに留まらず、精神面においても良い影響を与える役割があります。実際に、当院にいらっしゃる患者様の中には「歯並びが気になって人前で話すのが恥ずかしい」「歯の色が気になり、思い切り笑えない」といった心理的な悩みやストレスを抱えている方が多いです。
こういった悩みに寄り添った治療が、審美歯科の特徴です。例えば、歯を白くしたり、歯並びを整えることで、笑顔に自信を持てるようになり、人と話すことが楽しめるようになる患者様も多くいらっしゃいます。このように、審美歯科は外見だけでなく、内面的な印象や自信にも良い変化をもたらす可能性があります。
当院では、審美を通じて心豊かな生活をサポートすることを大切にしております。
当院の審美歯科の特徴

歯を削らない、残す治療
これは当院の治療のコンセプトの一つですが、歯を長持ちさせるために、ご自身の天然歯よりも優れた人工の歯はありません。たくさん歯を削り、セラミックの歯を入れることは簡単ですが、一時的に綺麗になって後々トラブルや後悔される方もいらっしゃいます。
しっかりカウンセリングを行い、審美治療に対しての内容、もしくは他の提案をさせていただき、ご満足いただける治療を目指しております。大切な皆様の歯を一生涯長持ちさせるために、かつ美しい口元をお届けします。
徹底したカウンセリング
当院は全チェアー完全個室のため、周りの患者さま、スタッフのことを気にせずお話する事ができます。またカウンセリングルームも完備しているため、より気になることを納得するまでお話し、ご満足いただける内容で治療を進める事が可能です。


「当院について」を詳しく見る
完全オーダーメイドの治療
上記同様、カウンセリング、また幅広い治療内容のご提案により、患者さま一人ひとりに合った治療をご提供いたします。
被せ物の種類について

インレー
インレーは歯科治療でよく用いられる修復物であり、「詰め物」とも称されます。これは、軽度から中度の虫歯や損傷した部分を修復し、機能と外観を元に戻すために重要な役割を担っています。
クラウン
クラウンとは、虫歯治療などで歯を削った後に取り付ける人工歯を指します。大きく歯が削れてしまった場合や、欠損が著しい場合に使用されます。クラウンには複数の種類があり、保険適用治療では部位に応じて作成可能な冠が定められています。
ブリッジ
ブリッジは、主に少数の欠損歯がある場合に選ばれる治療方法です。失った歯の両側にある健康な歯を少し削り、それを支えにして人工歯を取り付ける仕組みです。このため、違和感が少なく、自分の歯のように自然に噛むことができます。
セラミックインレー
・セラミッククラウン
について

セラミックインレーやクラウンは、100%セラミックで作られているため、金属アレルギーの方にも安心して使用できます。セラミックは自然な歯のような白さと透明感を持っているため、見た目が非常に自然で、美しい仕上がりが可能です。この特性から、小さな虫歯の治療後の詰め物としてよく利用されています。
また、セラミックは汚れやプラークが付着しにくく、劣化や変色のリスクが少ない素材ですが、陶器と同様に割れることがあるため注意が必要です。さらに、咬み合わせの調整を行う際には、削ることが難しいケースもあります。
メリット
- 美しい外観と自然な透明感
- 金属アレルギーのリスクが低い
- 汚れや着色に強い
デメリット
- 歯を削る量が多くなる可能性がある
- 費用が高い
- 割れる可能性がある
ジルコニアインレー
・ジルコニアクラウン
について

ジルコニアインレーやクラウンは、人工ダイヤモンドにも使われるジルコニアという非常に硬い素材を使用しています。このため、金属アレルギーの方でも安心して利用できる点が特徴です。ジルコニアは白く透明感があるため、見た目が自然な歯に非常に近い仕上がりになります。また、表面は汚れやプラークが付きにくく、劣化や変色のリスクが低いという利点があります。
一方で、ジルコニアは強度が高く、奥歯の虫歯治療後の詰め物に使われることが多いですが、咬み合う歯に対して傷をつける可能性もあります。そのため、インレーを装着した後は、咬み合わせの調整を慎重に行うことが重要です。
メリット
- 高い強度と耐久性
- 白色で自然な見た目
- 着色や汚れに強い
- 金属アレルギーのリスクが低い
デメリット
- 歯を削る量が多くなる可能性がある
- 費用が高い
ゴールドインレー、クラウンについて

ゴールドインレーやクラウンは、金を主成分とした合金で作られています。これにより、金属ならではの優れた強度と適度な柔らかさを兼ね備え、詰める部位に対して非常に良い適合性を示します。これらの素材は、咬み合う歯を傷めにくく、インレーやクラウンの下にある歯が虫歯になるリスクも低く抑えられるため、主に奥歯の虫歯治療後の充填物として用いられます。ただし、金属アレルギーのある方にはリスクがあるため、使用できない場合があります。
メリット
- 天然歯と同程度の硬さでなじみやすい
- 寿命が長い
デメリット
- 歯を削る量が多くなる可能性がある
- 費用が高い
- 金属の色が目立つ
ダイレクトボンディング
・ダイレクトクラウン
について

ダイレクトボンティングは、レジンとセラミックを組み合わせた「ハイブリッドセラミック」と呼ばれる充填剤を、歯に直接塗布して固める治療方法です。直接歯とくっつけるため、接着修復とも言われ、型取りしてつけるものに比べると約2倍接着力に差があります。ハイブリッドセラミックは、適度な強度と、自然な美しさを併せ持ち、さまざまな審美治療を行えます。
メリット
- 歯を削る量が最小限で済む(初めてできた虫歯の治療に特におすすめ)
- 型取りが不要なことも多く、1日で終わることが多い
- 自然な仕上がり
- 破損した場合でも治療が簡便に済む事が多い
デメリット
- 型取りを行わずに直接盛り付ける治療法のため、仕上がりの品質は歯科医師の技術に大きく依存する
- 虫歯が進行して大きく削らなければならない歯や、重度の隙間がある歯、強く噛む歯などには、ダイレクトボンディングが不適切な場合や適用できないことがある
- セラミック治療と比べると、5~10年後に吸水によるわずかな材料の劣化が見られることがある


ボンディング 廿日市の歯医者【ルートル歯科クリニック】の【ダイレクトボンディング】ページです。ダイレクトボンディングは、歯の表面に噛む力に耐えるセラミック成分が約80%、歯になじみ、一体化するプラスチック成分が約20%のレジンを塗布し、歯の色や形を整える治療法です。
「ダイレクト
ボンディング」を詳しく見る