入れ歯

入れ歯について

入れ歯について

入れ歯とは

入れ歯は、歯が無い部分を補うための取り外し可能な人工物です。
一般的に、入れ歯は総入れ歯と部分入れ歯の二種類に分類されます。

入れ歯に慣れると、違和感が軽減され、噛む力を補うことで見た目の改善や発音をサポートしてくれます。また、入れ歯を製作する際には、ブリッジのように健康な歯を削る必要がないため、他の歯に対するダメージを避けられます。

「保険の入れ歯」と「自費の入れ歯」の違いについて

総入れ歯については、床(しょう)という歯の土台部分がありますが、この床の素材の違いが大きな影響を与えます。

保険の入れ歯=プラスチック

保険で作られる入れ歯は、主にレジンというプラスチックが使用されます。このため、強度が低く、たわみやすい特性があります。その結果、ある程度の厚さが求められ、口の中に違和感を感じることが多いです。例えば、話しづらさの一因にもなります。また、熱を感じにくい素材であるため、食事中の温度変化を感じにくく、楽しさが減少することもあります。

自費の入れ歯=金属

一方、自費で作る場合は金属床(きんぞくしょう)が選べます。金属は強度が高く、厚さを薄くできるだけでなく、熱も伝わりやすいため、食事中に温かさや冷たさを感じることができます。

部分入れ歯の違い

部分入れ歯は、総入れ歯とは異なり、欠損している歯の位置や本数、周囲の歯の状況は個々のケースで異なるため、すべての部分入れ歯がオリジナルになります。

保険の部分入れ歯:設計に制約がある

保険で作る部分入れ歯には設計に関する規則があり、柔軟な設計が難しいです。支えるバーの位置や周りの歯に引っ掛ける金具の設計もルールに従わなければならないため、時には金具が目立ったり、不安定になることがあります。

自費の部分入れ歯=設計が自由

自費の場合は、設計に自由度があるため、目立たないようにしたり、安定感を重視したりと、患者さまのニーズに応じた設計が可能です。

既存の歯を守ることもできる

部分入れ歯の作成には、金具をかけるためのしっかりとした歯が必要ですが、もし歯がぐらついている場合には、それが問題になることがあります。自費の入れ歯では設計の自由度を活かし、ぐらついている歯を使わずに金具を取り付けたり、部分入れ歯を装着することでその歯を保護するような設計も可能です。

入れ歯の種類

総入れ歯

総入れ歯は、上下どちらか、または両方の歯がすべて失われた場合に用いられる治療法です。総入れ歯を使用することで、見た目を保ちながら噛み合わせを改善し、食べ物をしっかりと咀嚼し、飲み込むことが容易になります。


歯がない状態では食事が困難になるだけでなく、見た目にも影響が出ますので、上下いずれかの顎の歯がすべて失われた場合は、早めに総入れ歯を検討することをお勧めします。

総入れ歯

総入れ歯に最適なケース

ほぼ全ての歯が揺れて痛いなどの場合は総入れ歯にした方がいいケースなどもあります。
当院はできるだけご自身の歯で噛んでいただくがコンセプトですが、しっかりカウンセリングを行い、治療計画を立案いたします。

部分入れ歯

部分入れ歯とは、部分的に失われた歯を補うための義歯の一種です。この入れ歯がズレたり外れたりしないように、残っている歯に金属製のバネを引っ掛ける方法を採用しています。

また、失った歯の反対側にある歯にもバネを利用して支えを作ります。上顎用の部分入れ歯では中心部分に、下顎用では前歯の裏側の歯ぐきにワイヤー(バー)を通すことで、構造をより強固なものにしています。
これらのバネやバーは金属製で、部分入れ歯をしっかりと安定させるために欠かせない役割を担っています。

部分入れ歯

部分入れ歯に最適なケース

歯をできるだけ削りたくなくて、インプラントが不可の場合や早期に治療を終えたい場合です。

保険診療の入れ歯

保険診療の入れ歯

保険診療の入れ歯の費用について

保険適用の入れ歯は、そのサイズによって費用が異なります。なお、費用の相場は以下の通りです。

部分入れ歯5,000〜15,000円
総入れ歯片顎10,000〜20,000円

保険の入れ歯では使用できる素材が限られているため、治療費が抑えられるというメリットがあります。ただし、見た目や装着感は自由診療の入れ歯と比較すると劣る場合があります。

メリット

低コスト

保険適用の入れ歯は、最大の利点としてコストの低さが挙げられます。健康保険の適用により、自己負担は治療費の1〜3割程度で済むため、数千から数万円ほどで治療が受けられます。初めて入れ歯を作る方には、負担が少ない保険の入れ歯から始めるのが良い選択かもしれません。

短い治療期間

使用する材料や治療の手順が規定されているため、保険診療では治療にかかる時間が比較的短くなります。多忙な方には、短期間での治療が大きな利点となるでしょう。

基本的な審美性と機能性の確保

保険の入れ歯は経済的ではありますが、基本的な美観や噛む機能をしっかりと備えています。歯を失うと食事や発音に支障をきたすことがあるため、保険の入れ歯を使用することで日常生活における機能を回復できるでしょう。

自費の入れ歯と比べると見た目やフィット感は劣りますが、日常の使用に問題はありません。

デメリット

耐久性の低さ

保険の入れ歯はプラスチック素材で作られており、衝撃に弱いという欠点があります。

そのため、破損しやすく、寿命は約4〜5年とされています。時間が経つにつれて劣化やトラブルが増える可能性があり、定期的な調整や修理が求められることもあります。

審美性の不足

利用できる素材が限られているため、保険の入れ歯は自費のものに比べて審美的には劣ります。特に部分入れ歯は、金属のバネを使うため、目立つことがあり、他人に入れ歯が見える可能性があります。

審美性を重視する方にとっては、この点が大きなデメリットとなります。

痛みや違和感が出やすい

保険の入れ歯では、型取りや素材に制約があるため、歯茎に完全にフィットする入れ歯を作るのが難しい場合があります。適合しない入れ歯を使うと、装着時に痛みを伴ったり、歯茎に傷をつけるリスクがあります。

また、厚みのあるプラスチック素材は装着時に違和感を与えたり、発音に支障をきたすこともあります。調整を繰り返すことで改善される場合もありますが、自費の入れ歯よりも違和感が大きいことが多いのが現状です。

保険診療の部分入れ歯について

メリット

  • 保険適応のものがある
    (インプラント全て保険適用外)
  • 広範囲でも対応できる
    (ブリッジは広範囲は出来ない)
  • 骨がなくてもできる
    (インプラントは骨がないと困難)
  • 短期間で出来る
    (インプラントと比較した場合)

デメリット

  • 噛む力が弱い(お肉などが食べにくい)
  • むし歯·歯が折れるリスクが上がる
    (徹底した予防管理下であっても)
  • バネ(金具)がかかる歯の寿命が
    短くなる
  • バネ(金具)が見える
  • 毎日取り外して清掃する必要がある

自費診療の入れ歯

自費診療の入れ歯

ノンクラスプ・デンチャーの
入れ歯について

ノンクラスプデンチャーは、外見を重視する方に人気のある義歯です。この入れ歯は、通常の部分入れ歯に見られる金属製の留め具(クラスプ)がないため、笑ったり話したりする際に他の人に気づかれにくいという特徴があります。

ノンクラスプデンチャーは、歯茎に似た色の義歯床を採用しており、口内で安定するように設計されているため、見た目が自然で快適な使用感が得られます。ただし、保険が適用されないことにご注意ください。

メリット

  • 金属を使用しないので審美性が高い
    (見た目が良い)
  • 金属アレルギーの心配がない
  • 装着感が良い
  • 自費の入れ歯の中では比較的安い

デメリット

  • 強度はそこまで高くないので、
    噛み合わせによっては壊れやすい
  • 機能的には保険の入れ歯とたいして
    差がない
  • 材質に柔軟性があるので、入れ歯が動きやすく支えになる歯をダメにしたり、歯肉や骨にもダメージが蓄積する
  • 樹脂性のため柔らかさがあり、経年的に入れ歯の維持する力が緩くなる
  • 壊れた時の修理・調整が難しい

金属床義歯の入れ歯について

金属床義歯とは、粘膜の上に置く土台部分が金属で構成された入れ歯のことです。口を開けた際に目につきやすい部分は、歯ぐきと似たピンク色の材料で作られているため、金属が目立つことはありません。

金属は非常に強度が高いため、プラスチック製の保険入れ歯と比べて薄型に仕上げることが可能です。

メリット

  • 装着時の違和感が少ない
  • 割れにくく丈夫
  • 食べ物の温度を感じ取りやすい

デメリット

  • 修理がなかなかできない場合がある
  • 保険適用外のため費用が高価

インプラントオーバーデンチャー
について

インプラントオーバーデンチャー(インプラント義歯)は、人工歯根であるインプラントと入れ歯を組み合わせた治療法です。

この方法では、歯を失った部分に上顎または下顎に2~6本のインプラントを埋入し、その上にアタッチメントという部品と入れ歯を装着します。

インプラントを使用することで、入れ歯の安定性が向上し、従来の入れ歯でよく訴えられる「噛みにくい」「外れやすい」「痛みがある」といった問題を軽減することが期待できます。
部分入れ歯や総入れ歯の両方に対応できるため、さまざまなケースで使用可能です。また、一般的な入れ歯と同様に自分で取り外しができるため、清掃や修理が容易であることも大きな特徴です。

メリット

  • インプラントの本数を削減し、
    費用負担を軽減

通常のインプラント治療では、失った歯の本数に応じて同等のインプラントを埋入する必要があります。そのため、上顎全体の場合には7~8本のインプラントを埋め込むことが一般的です。しかし、インプラントオーバーデンチャーを利用すると、上顎全体を補うために必要なのは4~6本程度のインプラントに抑えることができる場合もあります。さらに下顎では骨が硬い場合、インプラントの本数をさらに減らせることもあります。このように少ないインプラント本数で済むことで、治療の費用と身体的負担も軽減されます。

  • 優れた噛み心地の安定性

インプラントオーバーデンチャーでは、インプラント体(チタン製の人工歯根)が入れ歯を支えるため、一般的な入れ歯に比べて噛む力の強さや安定性が大幅に向上します。従来の入れ歯では、食事や会話中にズレたり、外れる不安がありますが、インプラントオーバーデンチャーではその心配が軽減されます。

  • 自然な外観

部分入れ歯では隣の歯にバネ(クラスプ)をかけて固定しますが、インプラントオーバーデンチャーではインプラント体(人工歯根)が入れ歯を支えるため、バネが不要です。これにより、より自然な見た目が実現でき、隣接する歯に対する負担も軽減されます。

  • 簡単に取り外し可能

インプラントオーバーデンチャーは、患者さまが自分で簡単に入れ歯を取り外すことができます。従来の一般的な入れ歯と同様に、手入れや調整が容易となっています。

  • 顎の骨が不足していても治療が
    可能な場合がある

通常のインプラント治療では、歯を失った場所ごとにインプラント体を埋入するのに十分な顎の骨の量と厚みが必要です。もし顎の骨が不足している場合は、治療前に骨造成や骨移植を行う必要があります。しかし、インプラントオーバーデンチャーの場合、顎の骨が十分に厚い部分を選んでインプラント体を埋入できるため、顎の骨が少ない患者さまに対しても対応できる場合があります。

デメリット

  • 残存歯の虫歯のリスク

部分入れ歯のインプラントオーバーデンチャーの場合、健康な残存歯に装置を装着することがあります。この際、残存歯に汚れがたまりやすくなるため、虫歯のリスクが増加する可能性があります。オーバーデンチャーを外した際には、装置だけでなく残存歯のケアも怠らず、定期的に歯科医院で専門的なメンテナンスを受けることが重要です。

  • 適応できない場合がある

インプラント体を埋入するために外科手術を行う必要があるため、持病がある方や手術前後の禁煙が難しい方には、別の治療方法をご提案することがあります。

  • 健康保険が適用されない治療

インプラントオーバーデンチャーは基本的に保険が適用されない自由診療に分類されるため、保険適用の入れ歯治療に比べ、費用負担が大きくなります。

ただし、医療費控除の対象となるため、手続きを行うことで医療費の一部が還付され、経済的負担を軽減できる可能性があります。ご相談いただければ幸いです。

診療時間
9:00-12:30
14:00-18:00
【▲】
第2、第4木曜日 休診
【休診日】
日曜、祝日

ご予約・ご相談はお気軽に!

地図

廿日市駅から車で6分
宮内串戸駅から車で3分
〒738-0034
広島県廿日市市宮内2丁目10−38
TEL: 0829-30-7118

JR山陽本線「宮内串戸駅」徒歩14分
無料駐車場17台完備
24時間WEB予約