虫歯治療

虫歯治療について

虫歯の原因について

虫歯の原因は、ミュータンス菌などの酸によって歯が溶けることで起きます。
原因と進行に関しては、歯の質、細菌、糖、時間の経過など多因子で成り立っています。

定期的なメインテナンスやセルフケアにより早期発見だけでなく、予防管理をしっかり行うことで虫歯を防ぐことができます。

当院の虫歯治療の
コンセプト

MI治療(Minimal  Intervention)

MI治療(Minimal Intervention)

当院ではMI治療(Minimal Intervention)という考えを元に最小限の侵襲での治療をコンセプトにしております。
目的としては可能な限り健康な歯を維持することで、歯を一生機能させるためです。

従来だと虫歯になると歯を削り、型をとり、銀歯などをつけていくのが一般的とは思いますが、銀歯は口腔内で劣化してしまい、隙間ができ、そこから虫歯菌が侵入し、虫歯の再発を起こす可能性もあります。

そのような治療を繰り返してしまうことにより、ご自身の健康な歯がなくなり、最後は抜歯にいたってしまいます。
この流れをリピーテッドレストレーションサイクルといいます。

ルートル歯科クリニックでは、患者さまがその流れに流されることなく、接着修復やMI治療を重視した治療を提供しています。

治療の痛みに対する
配慮について

治療の痛みに対する配慮について

表面麻酔材の使用

歯茎の表面に事前にジェルを塗布し、薄皮表面の感覚を麻痺させ麻酔の注射針の刺激を軽減させます。ジェルを塗るだけですので痛みや違和感はありません。

カートリッジウォーマーの使用

麻酔液は通常、冷暗所で保管します。冷たいままだと体温との温度差で痛みを感じやすくなります。そうならないように事前に麻酔液を専用の機械で温めておき、薬液注入時の痛みを軽減いたします。

細い注射針の使用

一般的な麻酔針は33Gのものが多いですが、当院では35Gの麻酔針を用いております。
ただ、奥歯など、骨の分厚い部位に関しましては、従来の33Gのものを使うこともあります。

虫歯治療の経過観察
について

虫歯治療の経過観察について

初期段階の虫歯は削って治療することはありません。当院のコンセプトのMI治療(Minimal Intervention)という考えは健康な歯を可能な限り維持し、虫歯を管理するというコンセプトなので削る必要のない虫歯は予防管理を行なっていきます。

ただ、虫歯菌が原因で歯が欠けてしまい、そこに虫歯菌の好物の糖が残存し、セルフケアで磨けないなど虫歯を大きくしてしまう可能性があるのであれば削って治療していきます。

C1〜C4の解説について

C1:初期の虫歯

虫歯がエナメル質に限局し、象牙質に達してない段階です。

この段階では、定期検診にて清掃指導、フッ素塗布を行い経過観察を行うことが多いです。

C1:初期の虫歯

C2:象牙質まで達した虫歯

虫歯が象牙質に達している状態です。

ここまで進行すると、場合によっては冷たいものが染みたり、噛むと痛みがでたりすることがあります。

早期に治療を開始した場合は、1日で治療が終わります。

C2:象牙質まで達した虫歯

C3:歯の神経にまで達した虫歯

虫歯が歯の内部の神経にまで達している状態です。場合によっては、激しい痛みを伴います。

神経にまで虫歯菌が達しているため、神経を取り除き、歯の内部を綺麗にする必要があります。

C3:歯の神経にまで達した虫歯

C4:歯の根にまで達する虫歯

歯の頭の部分がなくなり、歯の根っこのみになってしまった状態です。

神経が死んでしまっていることが多く、痛みなどはないことが多いですが、その場合の中で比較的早期の場合は根管治療を行い、保存することも可能だが、残っている歯が少ない場合は、抜歯が必要になります。

C4:歯の根にまで達する虫歯

失ってしまった歯を
補う治療について

失ってしまった歯を補う治療について

歯を失ってしまったままにしてしまうと、失った歯と噛み合う相手の歯が伸びてきてしまったり、失った歯の両隣の歯が傾いてきたりなど、全体の噛み合わせが狂ってきます。

また見た目の印象が悪くなってしまう、歯茎の位置がさがってしまう、うまく噛めず胃腸の調子がわるくなる、発音がしづらくなるなど、様々なトラブルにつながります。当院では、いつまでも健康においしい食事を楽しんでもらうために、

  • インプラント
  • 入れ歯(義歯)
  • ブリッジ
  • ダイレクトブリッジ

など幅広く対応しております。

インプラントについて

インプラントとは、歯が抜けた部分、または欠損部位の骨のなかにフィクスチャーという人工歯根を埋入し、その上に人工の歯の装着することで、見た目も美しく、機能的は歯を回復させる方法です。当院では、最新の歯科用CTによる検査を行うことで、神経の位置・骨の形などを踏まえて、安全に精密な治療計画をたてていきます。


入れ歯について

入れ歯とは、取り外しのできる人工の歯です。一本の欠損から全ての歯を失った場合でも対応できます。
保険、自費治療のものと選択ができるため、お気軽にご相談ください。


入れ歯について詳しく見る >

ブリッジについて

ブリッジとは、基本的に失った歯の両隣の歯を削り、冠を橋渡しにすることで失った歯を補う方法です。

ダイレクトブリッジについて

ダイレクトブリッジとは、上記で説明したブリッジとは異なり、虫歯がなければ、両隣の歯を削ることなく、隣の歯に接着をしっかり行うことで、失った歯を補う治療法です。
インプラントに比べると、比較的安価ですが、噛む力が強い方には不適応の場合もあります。

メリット・デメリット

※横にスクロールできます

インプラント入れ歯ブリッジダイレクトブリッジ
特徴・自分の歯のように噛める・手軽に使用できる・異物感が少なく歯を補える・異物感少なく、歯を削ることなく、歯を補える
メリット・他の歯に負担をかけることがあまりない
・天然歯のような自然な美しさが魅力
・天然歯のような噛み心地が期待できる
・異物感がほとんどない
・顎の骨がしっかりしていれば、欠損本数を問わず治療可能
・治療期間が短くて済む
・ほとんどの症例で入れ歯を提案可能
・噛み心地に優れている
・治療期間が短い傾向にある
入れ歯のような異物感は抑えられる
・健康な歯を削らなくても良い
・自費診療の治療のなかでも比較的安価
・見た目が綺麗
・短期間で治療が終了する
・他の治療の選択肢を残せる
デメリット・外科手術が必要となる
・治療期間が必要
・他の歯を補う治療と比べると割高になる
・骨量が少ない場合、骨造成治療が必要
・症例によっては手術が難しい可能性がある
・見た目に違和感を覚える可能性がある
・噛んだ時に違和感が出る場合がある
・保険の入れ歯だと熱が伝わりにくいことがある
・厚みがあるタイプだと装着時に異物感を覚える可能性がある
・部分入れ歯は両隣の歯に負担をかける
・両隣の歯を削る必要がある
・両隣の歯に強い負担がかかる
・歯を失った箇所、本数によっては治療を行うことができない
・変色することがある
・適応ケースは限られる
・破損、欠けることがある
・治療できる歯科医院が限られる
保険適用なしあり
(種類により保険適用外)
あり
(セラミックは保険適用外)
なし

虫歯治療の症例

虫歯の治療をしてほしい

術前

術前

術後

術後
主訴虫歯の治療をしてほしい
治療期間1日
治療費保険診療
治療内容虫歯を徹底的に除去し、白い詰め物を行いました。
治療のリスク経年的に多少の劣化のリスクがあります。

診療時間
9:00-12:30
14:00-18:00
【▲】
第2、第4木曜日 休診
【休診日】
日曜、祝日

ご予約・ご相談はお気軽に!

地図

廿日市駅から車で6分
宮内串戸駅から車で3分
〒738-0034
広島県廿日市市宮内2丁目10−38
TEL: 0829-30-7118

JR山陽本線「宮内串戸駅」徒歩14分
無料駐車場17台完備
24時間WEB予約