ラバーダム防湿
ラバーダム防湿

ラバーダム防湿とは
ラバーダム防湿とは、治療対象の歯をゴム製のシートで覆い、唾液や浸出液に含まれる細菌が入り込むのを防ぐとともに、器具の誤飲を防止するための治療手法です。この方法により、治療を行う歯だけを隔離した特殊な治療空間を作り出します。
ラバーダムの効果
ラバーダム防湿とは、治療対象の歯を除く部分を覆う薄いゴムのシートを指します。このラバーダムを使用することで、口腔内の唾液に含まれるさまざまな細菌が治療部位に侵入し感染するのを防ぎ、無菌的な状態での治療が可能となります。
つまり、ラバーダムを使用しない治療では、治療部位への細菌感染のリスクが増加し、再治療が必要となることもあります。
ラバーダム防湿が
必要な治療について
根管治療
根管内に唾液、細菌が侵入するのを防ぐために用います。
修復治療
(ダイレクトボンディング、セラミック治療)
修復には接着剤による接着が重要となります。唾液の侵入、湿度は接着において不利になるためにラバーダム防湿を用います。
ラバーダム防湿のメリット
- 歯を口腔内から隔離し、良質な治療の
提供 - 唾液、血液、呼気および細菌の侵入を防ぐ
- 軟組織(歯茎など)の保護
- 接着強さなど歯科材料の特性を最大限に引き出せる
- 治療の負担軽減
ラバーダム防湿が
重要な理由
- 細菌感染の予防
- 口腔内の防湿
- 舌や頬・歯肉などの保護
- 器具誤飲の防止
- 術野の確保
唾液には数十億個もの細菌が存在し、根管治療中に唾液が入り込むことにより感染のリスクが高まります。感染すると、治療を行ったにもかかわらず再発する確率が増加します。そのため、根管治療を受けても数か月後や数年後に再発する場合、成功とは言えません。ラバーダムを使用することで、完全に無菌状態にすることは難しいものの、感染リスクを大幅に軽減することができます。
また、唾液の侵入を防ぐことは、被せ物や詰め物をしっかりと接着させるためにも非常に重要です。治療中には、様々な薬剤や器具を使用しますが、刺激の強い薬剤が漏れたりすることで、舌や頬、歯肉などの周囲の組織を傷つける恐れがあります。しかし、ラバーダムによる防湿があれば、これらの組織を保護し、傷つくリスクを低減できます。
さらに、根管治療では小さな器具や被せ物を扱うため、うっかり口の中に落とすとは誤飲の危険性がありますが、ラバーダムを使用することでそのリスクも軽減できます。治療の精度向上のためにも、ラバーダム防湿は必要不可欠です。また、ラバーダムは舌や頬によって視野が狭くなるのを防ぎ、治療に集中することが可能になります。
その他の治療での活用場面
国内においては歯学部で教育が行われているものの、実際にラバーダム防湿法を取り入れている歯科医師は依然として少数派です。
一般の歯科医師の中で根管治療にラバーダム防湿法を用いていると答えたのはわずか5.4%であり、日本歯内療法学会においてもその割合は25.4%にとどまっています。一方で、欧米ではこの方法を実践している割合が約60%に達しており、明らかな差が見られます。
国内外の普及状況
国内では歯学部で教育されているものの、残念ながらラバーダム防湿法を行う歯科医師は少数派という現状にあります。根管治療にラバーダム防湿法を使用すると回答した一般歯科医師は5.4%、日本歯内療法学会(根管治療の学会)でも25.4%と報告があります。欧米では約60%と大きな差があります。
まとめ
近年、日本でも歯の根っこの治療を専門とする医師が増え、ラバーダムについて知っている患者さんも増えてきました。しかし、当院で歯の根っこの問題を抱えている患者様に「ゴムのようなものを使って治療を受けましたか?」とお尋ねすると、ほとんどの方が「そんなものは知らない」とお答えになります。
ですが、今回お話しした通り、ラバーダムには多くの利点があります。そのため、当院では鼻での呼吸が難しい方や、顎関節症により口を大きく開けられない方など、どうしてもラバーダムを使用できない場合を除き、原則としてラバーダムを利用しています。